今日、ビクビクしながらも待っていたものが届きました。
3月に申し込んでから、家族以外の誰にも言ってませんでした。
このテキストを半年間読んで勉強しました。
8月にはスクーリング(講習会)に出席して、
9月に練習問題100問を答えて提出し、12月に受験しました。
学生の頃から本気で勉強したことのない私にとって、
大人になったからと言ってもそうは変われず・・・
気持ちだけはどんどん焦って・・・
試験が終わって、すごーく後悔しました
家族にもこの話題はしないでって頼んでました。
で、1月中旬に送られてくるという結果を、この数日ビクビク
しながら待ってました。
そして今日、ついに届きました。
愛玩動物飼養管理士2級、とったどー
落ちてると思ったので、”合格”の文字を見て、涙が出ました
法律のこと、生体のこと、資格の名に恥じないよう、
これからも勉強していきたいと思います。
(なぁんて、きっと口だけだと思いますが)
寄り添う我が子たち
ランキングに参加しています。
犬の十戒。。。
私もこの資格に興味を持っていますが、きっと私には無理なのかな~なんて、でも勉強するのなら少しでも脳が衰えないうちがいいのかなぁと・・・
学生を終えるとなかなか勉強なんてしないですよね~。
それだけで尊敬しちゃいます。
本当におめでとうございます!!
噂では、2級はかなり受かるらしいです。
(だからこそ余計に問題がわからなかったことに凹んでました)
でも、この資格を持っている、ということで、
間違った育て方や悩んでいる人に何かを言う時、
ちゃんと聞いてくれるんじゃないかなぁって思います。
受けようと思い、ペットに関する各国の歴史や法律のことなど、
知らなかったことがたくさんあって、勉強になりました。
若い人ばかりかなぁって思ってましたが、
思っていたより同年代っぽい人も多くいましたよぉ。
すごいすごい!
愛玩動物飼養管理士2級合格、おめでとうございます!!
やっぱりわんこを飼育するに当たり勉強になりますか?
興味があるけれどなかなか^^;
すごいですね~、大人になってから試験を受ける、勉強することへの精神も素敵ですね^^*
愛玩動物なので、犬だけでなく、爬虫類や鳥や甲殻類の
体や食事のことなども勉強するのですが、
いろいろと知らなかったこともあり、勉強になったなぁって思いました。
もし、間違った飼養をしている人に出会った場合、資格を持っていることで、ちゃんと聞いてくれるんじゃないかって思ってます。